少し先ですが、年始の特別営業をご案内します。
1月3日(水)~9日(火)までお肉の特別コースをご用意します。
コース内容は
・イタリアの郷土色の強いサラミ3種
・チーズのリゾット
・但馬玄内腿カブリ肉のラグーソースのパスタ 手打ちパッパルデッレ
・但馬玄内腿炭火焼
で、例年通り¥5,000円です。
2015年末に雑誌で見て以来、ずっと探していた但馬玄、”灯台下暗し”でした。身近な所で発見。
但馬玄とはどんな黒毛和牛か、11月末ぐらいに記そうと思います。
カラスミ新物
鰆
台風一過の柳橋市場
10月のワイン
エトナ・ビアンコ・スーペリオーレ・ピエトラマリーナ
溶岩土壌由来の強いミネラル、昼夜の大きな寒暖差由来のエレガンス、火山性土壌由来の生き生きとした酸、これらにより、エトナ・ビアンコと名の付くワインは酸とミネラルが際立つものが多いのですが、ピエトラマリーナにおいては、カリカンテ種の葡萄では珍しい樹齢80年以上の樹から取れた葡萄を使っているため、ボリューム感もあり、バランスのとれた仕上げりとなっています。このようなワインには、料理もバランスが求められます。
ボトル6,000円、グラス1,000円、グラス(1/2)550円でご提供しております。
![]() |
【6本~送料無料】エトナ ビアンコ スペリオーレ ピエトラマリーナ 2013 ベナンティ 750ml [白]Etna Bianco Superiore Pietramarina Benanti 価格:5,562円 |
烏賊の墨袋
10月の1皿
10月の1皿
10月のワイン
下のリンク先のワインは、NHK-BS「あてなよる」でカラスミに合わせたお酒として紹介されました。
発酵の段階で産膜酵母が発生することが特徴です。
酵母が発生する理由はその熟成方法にあり、通常、ワインの熟成は樽いっぱいにワインを詰めて行われますが、ヴェルナッチャ・ディ・オリスターノでの樽熟成は、わざと空気が入る隙間を開けて熟成させています。
こうして熟成を行うと、空気と触れている部分に白い澱のような膜ができ、この白い膜が産膜酵母です。
製法の特徴は色や味にもそのまま表れており、白ワインにしてはかなり色が濃く、オレンジ色に近い。味も白ワインというより蒸留酒に近い独特の味です。サルデーニャの郷土料理として知られるカラスミなど、魚介との相性がよいことでも知られています。
当店では今月ボトル6,600円、グラス1,100円、グラス(1/2)600円でお出ししています。ぜひお試しください。
![]() |
【6本~送料無料】ヴェルナッチャ ディ オリスターノ 2006 アッティリオ コンティニ 750ml [白]Vernaccia di Oristano Attilio Contini 価格:4,492円 |